あたし、パイナップル屋さんの回し者ではございませんが。
娘の塾弁と、私の通勤弁当の、 パイナップル煮込み弁当。
ムー・オプ・サッパロット という、タイ料理です。
豚肉とパイナップル、それから、ナンプラーやトマトケチャップで煮込んだ、
大人にも子どもにも人気の料理です。
果物をおかずにするのが苦手、と言う人も、何故か、うちのこのパイナップル煮込みとパイナップルチャーハンは人気です。
特に、この煮込みは、
30分も煮たら塊のお肉がパイナップル酵素でほろっほろになるというのが 一番の強み。
今回は、ご自宅用というのもあり、パイナップルの廃棄率を減らす(ゴミ出しの労力削減)意味と、
あと、食物繊維摂取もかねて
芯のところはブレンダーで滑らかにして 入れちゃいました。
で。お弁当に煮込み料理持っていくとき、
汁も入れたいですよね。
でも、先にかけちゃうと、ご飯が汁吸って、見た目もよろしくなかったりする。
私は会社の電子レンジ使えますが、娘は温められない。
で、スープジャーに入れて行こうかと思えども、
この日、彼女は スープジャーには カリフラワーのポタージュを入れていくという。
ということで、ラップ様にご登場いただきます。
ご飯の上にラップ敷いて、その上にパイナップル煮込みをごろごろ詰めて蓋をする。
一応、塾に行く前には温めてもらい、食べるときにラップをさっと引っ張り出してもらえば、
ツユダクのパイナップル煮込み掛けごはんの出来上がり、ということで。
この技、カレーにも使えますよ。
で、会社から帰って冷蔵庫を見てみると。
スープ、持って行っていないじゃん。怒
娘が帰ってきてから ちゃんとお弁当あっためているの?と聞くと、
「時間がなくって、 冷蔵庫からそのまま出して持って行った」と。
時間、無いわけないやん。
レンジだって、たかが1分2分じゃん?
「でも、お肉は柔らかかったし、おいしかったよ。」
って、いいのか、小学生!?
パイナップル、サマサマよのう。。。。。汗